センター長ご挨拶

本県では、令和2年度に「新・群馬県総合計画」を策定し、「医療提供体制の強化」を政策の柱の1つに掲げております。計画では、誰一人取り残されず、必要な医療が持続的に切れ目なく提供される体制構築を目指しており、そのためにも、医療人材の育成・確保は重要な課題となっております。特に、高齢化の進展や人口減少などに伴って、地域の医療ニーズが変化していくことを踏まえ、地域医療提供体制の一層の充実に向けて、医師の確保や適正配置、診療科の偏在解消は喫緊の課題です。これらの課題に取り組むためには、まず、地域医療に貢献したいという意欲あふれる医師が、県内各地域で診療に従事しながら、技術、知識、経験をしっかりと身に付けることができる環境を整える必要があります。
群馬県地域医療支援センターでは、「ぐんま地域医療リーダー養成キャリアパス」を作成し、医学部卒業後10年間のキャリアアッププランを提示することにより、地域に根ざしながら、それぞれの医師が思い描く将来の夢を実現できるよう、一人一人のキャリア形成をきめ細やかに支援しております。また、専任医師によるキャリア相談を充実させ、不安や疑問等を解決することで、学生や若手医師が地域医療へ貢献する意思を持ち続けられるようサポートしております。さらに、高校生や医学生を対象とした体験セミナーを開催するなど、地域医療の現場に触れる機会を提供することで、医師を目指す若者を応援しています。
当センターを核として、群馬大学をはじめ県内病院や関係機関と連携し、医師の育成・確保に取り組んでまいります。一人でも多くの医師の方々が本県の医療に携わり、地域医療のリーダーとして御活躍いただくことを期待しております。
群馬県地域医療支援センター長(群馬県健康福祉部長) 歌代 昌文
副センター長ご挨拶

群馬大学医学部附属病院には、2017年11月に医師を始めとする医療スタッフの人材育成を推進して地域医療ネットワークを充実させることを目的とした群馬大学地域医療研究教育センターが設置されました。群馬県から群馬県地域医療支援センターの事業の一部を新たに発足しました群馬大学地域医療研究教育センターに委託していただいています。
群馬大学医学部医学科では、平成21年度より将来群馬県の地域医療に貢献したいという強い意志を持って入学する学生に群馬県から修学資金を貸与していただく地域医療枠の制度を設けています。平成21年度は6名であった地域医療枠学生は、現在18名と当初の3倍になっています。
群馬県地域医療支援センターでは、高校生や地域医療枠の学生を中心とした医学生を対象として群馬県内各地の医療機関における地域医療体験セミナーなどの地域医療の現状を理解していただくプログラムを実施し、将来群馬県で活躍する医師の確保を目指しています。
学生時代にこのようなプログラムに積極的に参加し、地域医療に貢献することを強く希望する地域医療枠の卒業生がすでに群馬県内の病院で研修を開始しています。群馬県地域医療支援センターでは「ぐんま地域医療リーダー養成キャリアパス」を作成して、若手医師の地域医療へのさまざまな夢や希望を実現するための支援を行っています。
群馬県における医師の偏在の解消と地域医療に貢献する優れた医師の育成を目指して、群馬県、医療関係機関や団体の皆様と連携してさまざまな取り組みを行いたいと思います。ご支援とご指導をよろしくお願いいたします。
群馬県地域医療支援センター副センター長(群馬大学医学部附属病院地域医療研究・教育センター長)
村上 正巳
実施体制
実施主体は群馬県で、事業の一部を群馬大学に委託
窓口 | 電話 |
---|---|
群馬県健康福祉部医務課 医師確保対策室![]() |
027-226-2540 |
群馬大学医学部附属病院 地域医療研究・教育センター![]() |
027-220-7938 |
人員配置
センター長 群馬県健康福祉部長
副センター長 群馬県地域医療支援センター 副センター長
専任医師2人、専従職員3人