群馬大学医学部附属病院 麻酔科専門医キャリアパス Director ; 麻生知寿

日本麻酔科学会は、麻酔科専門医を取得するための要件として初期研修修了後4年以上の研修を義務づけています。専門医の取得後は、集中治療、ペインクリニック等の麻酔関連領域の資格を取得することや、関連する分野の基礎研究を経て学位を取得することが期待されます。本キャリアパスでは、麻酔業務に関わる専門的知識を有するとともに、サブスペシャルティにも精通した地域に貢献することのできる医師の養成を目指します。
・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill 【S】Clinical Research Mind 【R】Character 【C】

麻酔に関する標準的な診療能力を身につけ、麻酔科専門医として地域の中心となり活躍できる。

新しい知見や技術を積極的に取り入れ、質の高い医療を提供できる。

自らの診療を科学的・客観的に評価し、診療内容の向上に取り組むとともに、疑問が生じた際に適切に解決できる能力を身につける。

麻酔科医として患者を尊重し、他職種と連携することで、求められる医療を提供できる。

《基本領域専門医》

  • 麻酔科専門医

《サブスペシャルティ領域専門医》

  • 集中治療専門医 
  • ペインクリニック専門医

専門研修期間

中毛地域
A 県立心臓血管センター
B 前橋赤十字病院 群馬県済生会前橋病院 群馬中央病院 伊勢崎市民病院
C 群馬大学医学部附属病院
西毛地域
B 高崎総合医療センター 日高病院 公立藤岡総合病院 公立富岡総合病院
北毛地域
A 県立小児医療センター
B 渋川医療センター 利根中央病院
東毛地域
A 県立がんセンター
B 桐生厚生総合病院 公立館林厚生病院
特定病院以外
群馬県・榛名荘病院
栃木県・済生会宇都宮病院 足利赤十字病院 自治医科大学医学部附属病院
埼玉県・埼玉県立循環器・呼吸器病センター 埼玉県立がんセンター 深谷赤十字病院 埼玉医科大学総合医療センター 行田総合病院
東京都・日本赤十字社医療センター 荻窪病院
長野県・佐久医療センター

地域医療実践期間

中毛地域
A 県立心臓血管センター 県立精神医療センター
B 前橋赤十字病院 群馬県済生会前橋病院 群馬中央病院 伊勢崎市民病院
C 群馬大学医学部附属病院
西毛地域
B 高崎総合医療センター 日高病院 公立藤岡総合病院 公立富岡総合病院
北毛地域
A 県立小児医療センター 原町赤十字病院
B 渋川医療センター 利根中央病院
東毛地域
A 東邦病院 県立がんセンター 
B 桐生厚生総合病院 公立館林厚生病院
現代の急性期医療においては、侵襲的医療行為前後の全身管理の重要性が強調されています。周術期管理チームの創設やPerioperative homeと呼ばれるシステムは、これまで主治医に一任されていた特定の医療行為前後の全身管理、社会的管理を、多職種チームで、またその領域の専門家に任せようという活動です。こうした活動があらゆる治療行為の成績を大きく向上させ、医療の経済効率も上昇させることが高いエビデンスレベルで証明されています。麻酔科医はこの領域でのキーパーソンとなります。また、慢性期の診療においては、難治性疼痛管理や緩和医療、各種終末期医療など、従来からの麻酔科医師の担当業務が既に広範に定着しつつあります。医療の分業化が進むと、侵襲的医療の実施者は専門技術に特化し、全身管理は行わない、行えなくなる、というのが先進医療の実態で、その部分を包括的に管理するのが麻酔科ということになります。 麻酔科の研修では輸液路確保や気道確保にはじまる循環・呼吸管理などの診療のコア技術が確実に修得できます。そして、最小限の技量・経験を専門医取得で担保した後には、救急・集中治療などの急性期領域、ペインクリニック・緩和医療の慢性期領域、手術麻酔内のサブスペシャルティ(産科・小児・心臓大血管など)へと専門性が分化して行きます。急性期医療、慢性期医療の何れにおいても、診療の共通項は麻酔科診療に包括されているので、どのサブスペシャルティに進んでも医療の中核として生涯活動を継続することができます。 麻酔科では、将来の業務内容の理想像を狭く限定すること無く、幅広くメンバーを募集しています。従来型の、急性期の不安定な患者のバイタルを短時間で確実に安定させる能力の修練を目指すタイプから、傾聴を中心とした慢性期医療に嗜好の強い方など様々なメンバーを受け入れており、どちらのメンバーも当科には必要不可欠です。麻酔科こそいろいろなメンバーが必要とされるトータルな診療科であることをご理解頂き、麻酔科の専攻を、是非、ご検討下さい。あなたの能力と人柄を群馬大学麻酔科で100%有効活用し、世界一流の医師としてのあなたの将来を一緒に具体化しましょう。

ページTOPへ