群馬大学医学部附属病院 救急科専門医キャリアパス Director ; 大嶋清宏

本キャリアパスでは、当院が有する救急科専門研修プログラムにより、大学病院の特性を生かした幅の広い救急診療や処置・手技を身につけ救急科専門医を取得することを第一に目指します。救急科専門医取得後は、各人の希望により、大学院に進学し学位取得を目指すこともできます(希望があれば専門研修中でも大学院進学は可能)し、救急領域におけるsubspecialtyをさらに深めたり、救急科専門医を活かして地域医療で活躍することも可能です。各々が希望する分野で活躍できる救急医を養成します。
・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill 【S】Clinical Research Mind 【R】Character 【C】

救急医療全般における標準的な診療能力を身につけ、救急科専門医として地域の中心となり活躍できる。

新しい知見や技術を積極的に取り入れ、質の高い救急医療を提供できる。

自らの診療を科学的・客観的に評価でき、診療内容の向上に取り組むとともに、臨床上の疑問が生じた場合には適切に解決できる能力を会得する。

患者さんを尊重し、医療スタッフのリーダーとして求められる医療を提供できる。

《基本領域専門医》

  • 救急科専門医

《サブスペシャルティ領域専門医》

  • 外傷専門医 
  • 集中治療専門医 
  • インターベンショナルラジオロジー(IVR)専門医 
  • クリニカル・トキシコロジスト

専門研修期間

中毛地域
B 前橋赤十字病院 伊勢崎市民病院
C 群馬大学医学部附属病院
西毛地域
B 高崎総合医療センター 日高病院
北毛地域
A 沼田脳神経外科循環器科病院
B 渋川医療センター 利根中央病院
東毛地域
B 桐生厚生総合病院 太田記念病院

地域医療実践期間

中毛地域
A 前橋協立病院 伊勢崎佐波医師会病院 鶴谷病院 石井病院 老年病研究所附属病院
B 前橋赤十字病院 群馬県済生会前橋病院 群馬中央病院 伊勢崎市民病院
C 群馬大学医学部附属病院
西毛地域
A 黒沢病院 須藤病院 くすの木病院
B 高崎総合医療センター 日高病院 公立富岡総合病院
北毛地域
A 北毛病院 西吾妻福祉病院 原町赤十字病院 沼田病院
B 渋川医療センター 利根中央病院
東毛地域
A 恵愛堂病院
B 桐生厚生総合病院 公立館林厚生病院 太田記念病院
村田将人‖平成22年卒
救急医の魅力は「一刻を争う重症患者を受け入れ、診断と治療を並行し、傷病のみならず患者背景に深く関わった診療を急性期に行えること」です。それに加え、実際に自分が救急医になって初めて気付くことができた大きな魅力があります。 救急診療においては、初期診療後に専門科へ治療を引き継ぐことも多いですが、この瞬間は緊張する場面の一つです。 「専門科から見て自分の初期診療は適切であったのか。情報収集、家族対応、手術や輸血の準備、専門科callのタイミングは十分であったのか。」 そんなことを考える中、駆けつけた専門科医師が追加の指示や検査を何も入れる必要が無く、一直線に手術室へ向かい、その途中に「ありがとうね、先生」と一言声をかけてくれる。この「ありがとう」には患者さんや家族からもらう「ありがとう」と同じくらいの喜びがあります。全ての診療科に対して納得のいく初期診療を行なうという大変難しい技術、これは「振り分け」などでは決して無い、「初療」という救急医の大事なスペシャリティであると誇りに思っています。
澤田悠輔‖平成24年卒
「救急医は、軽症から重症まで、急性期の患者さんの全身を診ることができる」 私が救急医を志した最大の理由です。 「救急医学は医療の原点である」という格言がありますが、救急医として働き始めてから改めてこの言葉の持つ意味を実感しています。 学生時代には約20ヶ所の救命救急センターを見学しましたが、私は出身地であり、母校でもある群馬県の当院で救急医として働くことを選びました。救急医を目指す医師の多くが都心部の病院で専門研修を行いますが、地方での研修は様々なニーズに対してより幅広く救急医学を学べるのではないかと考えています。研修をしていく中で、軽症から重症まで、幅広い患者さんの全身を診ていると思う場面が多々あり、救急医になって良かったと改めて感じています。 群馬県もまだまだ救急医が多いとは言えない状況ですが、自分自身が努力し仲間を増やしていくことで、県全体の救急医療に少しでも貢献することが今の私の目標です。ぜひ、皆さんも一緒に救急医を目指しませんか?

ページTOPへ