7-2 泌尿器腹腔鏡技術認定医キャリアパス群馬大学医学部附属病院:Director; 鈴木 和浩
キャリアパス概要
泌尿器腹腔鏡技術認定医は日本泌尿器内視鏡学会が定める基準を満たして取得する必要があります。
本キャリアパスにおいては、日本泌尿器科学会が定める泌尿器科専門医の取得後、内視鏡外科に関する十分な知識と技術を身に付けた上で、泌尿器内視鏡技術認定医を取得し、国内外に通用する標準的な医療を提供し、地域に貢献することのできる医師の養成を目指します。
キャリアパス到達目標
・臨床医に必要な3つの力、CCC:Clinical Skill
/Clinical Research Mind
/Character 



●一般泌尿器科の標準的な診療能力を身につけ、さらに腹腔鏡の高度な技術を提供することで、泌尿器腹腔鏡技術認定医として地域の中心となり活躍できる。
●腹腔鏡手術に関する新しい知見や技術を積極的に取り入れ、質の高い医療を提供できる。
●泌尿器科医、腹腔鏡技術認定医として、また一医師として、患者を尊重し、他職種と連携し、適切な医療を提供することができる。

●腹腔鏡手術に関する新しい知見や技術を積極的に取り入れ、質の高い医療を提供できる。

●泌尿器科医、腹腔鏡技術認定医として、また一医師として、患者を尊重し、他職種と連携し、適切な医療を提供することができる。

取得を目指す資格の詳細
●泌尿器科専門医
日本泌尿器科学会専門医制度は平成3年(1991年)より発足。この制度は泌尿器科の進歩に即応して泌尿器科臨床の健全な発展普及をうながし、高度な知識と技術を習得した臨床医を養成し、国民の健康増進に貢献することを目的としています。
2年の卒後研修修了後、日本泌尿器科学会に入会し、研修開始宣言を行います。
専門医認定に必要な研修期間は卒後研修2年に泌尿器科専門研修4年を加えた計6年間(卒後満6年)。泌尿器科専門研修4年間のうち2年間は日本泌尿器科学会専門医制度規則施行細則に定められた基幹教育施設で研修を行う必要があります。
専門医試験の受験資格は泌尿器科専門研修4年終了後となるため、一般的に卒後7年目に専門医試験を受けることになります。
●泌尿器腹腔鏡技術認定医
泌尿器腹腔鏡技術認定は泌尿器科専門医を取得後2年間の腹腔鏡手術に関する修練を行い、主たる術者として腹腔鏡下腎尿管手術、腹腔鏡下副腎摘除術、あるいはこれらに準じる泌尿器腹腔鏡手術を、20例経験した場合に申請できる。書類審査並びに1例の未編集ビデオの審査を経て認定される。病院・施設一覧(順不同)

キャリアパス・コース

先輩の声
専門診療・リサーチリーダーコース
野村 昌史‖平成12年卒業
